1123136 11/10 21:53 課題1 遊びを崩壊させる遊びについて 私が考える遊びを崩壊させる遊びとして、トレーディングカードゲーム(以下TCG)が挙げられます。これが崩壊させている要素として非生産的活動が挙げられます。 元々TCGはトレーディングカードとして、ゲーム要素を含まずカードの収集、交換を目的として作成されたものでした。そこにルールを設けてゲームとして成立させたものがTCGです。元々が収集を目的にされたものなので、ゲームとして成立させるためのカードを不確定のカードが封入されたパックを買う必要があります。また、TCGを扱うカードショップでカード単体での購買という金銭の取引が発生します。 この要素の無視による発生する問題として、特定のカードに金銭的価値が発生し、ゲームをやらない人や売る事を目的とした人が発生します。また、社会人と子供など金銭面での格差が発生します。 -------------------- 1123135 11/13 19:10 課題 『ゲーム』ではあるが『遊び』ではないもの わたしはソーシャルゲームだと思います。 始めは課金していませんでしたが、アイテムやカード等を手に入れるために 課金しその波に飲まれていく人が多くいます。 大量にお金をつぎ込み、廃と化したプレイヤーはもはや遊びではなくなっているのではないでしょうか。 また、ゲーム内のイベント等で上位を勝ち取るためやアイテム収集のために オークションなどに出ている他人のアカウントを買い取り、 サブとして運用している人もいるそうです。 そのためソーシャルゲームなのにほとんど張り付いていなければならず、 自由な時間を奪われがちになっています。 携帯電話やスマートフォンなど利便性の富んだ機器により いつでもどこでもプレイできることが、逆に日常に支障をきたしかねないです。 何事も自身律し節度を持ってプレイすることが大切なのだと思います。 -------------------- 1123144 11/17 0:23 【今回の講義内容】 ・チューリングテスト ・「あそび」とは -遊びの成立条件 -遊びの要素 -遊びと発達 今回は遊びとは何なのかという事を学びました。遊びとは私が思っているほど単純なものではないのだと思いました。それに伴い普段からやっている遊びも遊びではないのかと感じてしまいました。ですが、遊びの要素を知れたことで、遊ぶことに対しての姿勢を改めることができました。 【今週の課題】 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか PS3、PSP などのTVゲームや携帯ゲーム ・どの要素を無視しているのか 最近のTVゲームなどはそのほとんどの攻略方法がネットに掲載されてしまっている。むしろ公式で攻略方法を公開しているサイトも少なくない。このような点が未確定の活動を失わせ、選択の自由を無視しているのではないか。 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか 多くのゲームで一番効率よい方法が掲載されてしまうのでそれ以外の方法を試す必要が無くなってしまっているのではないだろうか。それによって純粋に楽しめなくなっているのではないだろうか。この問題の解決策としては攻略方法の掲載を規制する以外は難しいと思う。 -------------------- 1123134 11/17 14:58 -------------------- 1123032 11/17 22:34 【遊びを崩壊させている遊び】 ・ソーシャルゲーム(ドラコレ、艦コレ等) 1.どんな遊びか? 主にケータイを使用したオンラインゲームで条件(ダンジョン制覇、イベントクリア)を満たすことで自分の手持ちキャラクタ(?)を豊かにすることができる。 2.どの要素を無視しているか? 自由な活動: 期間限定のイベントを達成しようとすると止めるわけにはいかない。 隔離されている: メインプラットがケータイなのでどこでもプレイ可能。 非生産的: 取り締まられてはいるが、RMTが可能である。これがプレイの目的になってしまうこともある(「遊ぶ」ための「遊び」じゃなくなる)。 規則のある活動: 規則はあるが頻繁に変更される傾向にある。運営の都合のいいように変更されるのが普通になっている。 未確定の活動: 攻略情報はネットにある。 3遊びの要素を無視したことでどのような問題があるか? 移動時間までがゲームの時間になっている為周りを見る時間が減っている。結構深刻だと思う。RMTが行われることで、物理的なものではないアカウント(の情報)が取引されることでの被害が実際にある。イベントで時間を拘束されることで余力があるわけでもないのに遊ぼうとすることになる。現実に必要な勉学や仕事、睡眠、食事などの時間を遊びに割くという意味の分からない現象が発生している。 4解決策案 決められた「行動力」の中だけで遊ぶ→回復アイテムを存在させない。 運営がイベントのレベルを再検討→運営には不利だがイベントを簡単にする。 考えてみたらソーシャルゲームのルールは運営が決めている(「運営≒「ルール」)ので運営側にもっと「遊び」というものを深く考えてもらう必要がある。今の運営はRMTは問題があるから取り締まるとう思考だが、RMTは遊びを崩壊させるから取り締まるという思考になるよう、「遊び」について考える必要があると思う。 -------------------- 1123171 11/18 11:32 講義の感想 遊びの6要素、そして現代の遊びの問題点について学んだ。 ソーシャルゲーム等自由な活動に思えるが、一部イベント等で時間制限が存在して張り付いていなければならないものがあるので困る。 課題 ・どんな遊びか カードゲーム(遊戯王等) ・どの要素を無視しているのか カード単体がレア度や能力に応じて高値で売買される。 非生産的活動 未確定の活動 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか 遊ぶためではなく、売るためにカードを買う人が出る。 買うときの楽しみが減る。 ・(可能であれば)解決策があれば提案、例示せよ お店だけではなくネット等でも売買できるため、これを止めるのは難しいと考えられ -------------------- 1123068 11/18 13:51 ・ポーカーやルーレット等のカジノゲーム ・現実世界に富を生まない非生産的活動を無視する ・賭け事にのめりこんでしまう人たちが生まれる ・解決策: ・パソコンを使ったインターネット観覧等 ・いつでもやめれる自由な活動 ・時間を忘れていつまでもやり続けてしまう ・解決策:決めた時間を自己管理で守る -------------------- 1123057 11/18 13:55 今日の講義内容 ・遊びの研究とその歴史 ・課題はどちらかひとつの企業だったが2つ書こう! ・スキルシートがあったらどれか1つ自分ができることをアピール ・メッセージを載せる ・遊びの要素 Agon(アゴン)競争 試合や競技 Alea 偶然 さいころ くじ ルーレット Mimicry 模擬 まね ゴッコ遊び Ilinx 眩量 メリーゴーランド ブランコ ・感覚運動遊び ・象徴的遊び ・ルールのある遊び 【今週の課題】 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか =FPS/TPS ・どの要素を無視しているのか =現実世界に富を産まない非生産的活動・日常と非連続隔離された活動 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか =日常的にチームでの練習時間を取り入れることにより、個人の予定をいれにくくなり、行動が縛られる。 -------------------- 1123074 11/18 14:10 授業内容 遊びについて 遊びの6つの要素 カードゲーム(TCG) まず、MTG(マジック・ザ・ギャザリング)を始めとする世界大会を開催するレベルのTCGでは賞金制の大会が数多く行われている。中古ショップにはカードが高額で取引されカードの入ったパックを買うと言うものもギャンブル性の高いものだと思われる。またWikiも存在しカードの特徴を記した攻略本に近いものも存在する。 MMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG) RPGゲームに限らずソーシャルゲームも同様にRMT(リアルマネートレード)が可能であるという点、「自由な活動」にならない点などが授業でも取り上げられた。他にもゲームによっては攻略本が存在し、FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)に関しては「虚構の活動」に当てはまる言われる事がある。 -------------------- 1123044 11/18 14:10 [今回の課題遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。] トレーディングカードゲーム ・現実世界に富を生まない非生産的活動 レアカードなどの希少度段階を持っており収集性と相手との対戦ゲームとしての両方で楽しめるが、ある特定のレアカードが定価の何倍もの値段に跳ね上がってしまう。 これによってレアカードを求める余りにサーチ行為(商品を開封せずレアカードを当てる)などの方法によって販売店の商品に傷をつけるなどの事件が多発している。 偽造カードなどで悪質にお金儲けをする悪徳業者が多発する。 カードのレートを知らない人から不平等な交換を求めてくる現象も発生している。 -------------------- 1123033 11/18 14:12 今回の講義内容 ・人工知能のチューリングテスト ・遊びについて 課題 ・カードゲーム(遊戯王など) ・日常と非連続・現実に富を生まない ・カードゲームに使われるカードは持っているカードの需要によっては売ればかなりの富を得ることができるため、現実に富を生まないに反している。さらにネットゲームとは違いカードゲームはイベントがあるたびにその場所に行かなければいけないため、現実のスケジュールを圧迫するため日常と非連続に反していると私は考えました。 -------------------- 1123009 11/18 15:17 課題 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 対戦格闘ゲーム 自分で操作するキャラクターと相手の操作するキャラクターで1対1で対戦するゲームで、競技性の高いゲームとしてFPSと並んで、積極的に大会が開かれています。現在でも日本、海外で様々な格闘ゲームの大会(EVOやGODS等)が開かれており、優勝者には賞金が与えられています。また、一部の有名プレイヤーは「プロゲーマー」と呼ばれており一種の職種のような扱いを受けています。これは格闘ゲームが生産的活動となっており、また隔離された遊びではなくなり日常の一部になっていると言えます。賞金に関しては賞金制度を撤廃し、その分運営が最低限行えるくらいに参加費や入場料を削減すれば、より幅広い年代の人が格闘ゲームに興味を持ってくれるのではないかと考えました。 -------------------- 1123156 11/18 15:26 【課題】 1、いつでもやめられる自由な行動 2、日常と非連続で隔離された空間 3、選択の自由がある未確定の活動(先が読めない) 4、遊びの世界を支配する規則のある活動 5、現実とは区別がつく虚構の活動(写実でも良い) 6、現実世界に富を生まない非生産的活動 以上の遊びを成立させている6要素を満たしていない 「遊びを崩壊させている遊び」を考え例を挙げる。 スポーツの試合 スポーツは試合になってしまうともう遊びではなくなってしまうのかと思った。それはスポーツは勝敗を決めることがルールの前提にあるので試合になってしまうと勝敗がつくまでやめることができないので「いつでもやめられる自由な行動」ではなくなってしまうからである。 しかし、多くのスポーツを楽しむアスリートでない人たちは勝敗を無視しスポーツで遊んでいると思う。 旅行とサイクリング 温泉旅行なら温泉に入ることが目的であり、観光旅行であれば観光することが目的であり傷心旅行であれば心の傷を癒すことが目的であるので脳トレと同じように「目的が別にある」ので遊びではないのだと思った。 また私はよく一人でサイクリングをして遊ぶが目的地を設定して走るときと、目的もなくただ走る時があるが旅行とは違い両方とも遊びなのではないかと思った。それはサイクリングで決めた目的地に行くこと自体が目的ではなく、その目的地に自転車で行くことが目的なので目的が別にあることにはならなのではないかと思ったからである。 私が見えた旅行とサイクリングの違いは目的の違いだけであったので、旅行も目的を決めず旅に出れば遊びになるのかとも思った。 同じ旅行でも目的がなければ遊びになるのであろうか。まだ遊びの条件を理解できていないのか混乱してしまった。 ビートマニアなどの音ゲーム 音ゲームはボタンの押す順番とタイミングが予め決められており、熟練者になると次にどのボタンを押せばいいのかということを感覚的に覚えておかないといけないので「選択の自由がある未確定の活動」ではないと思う。 音楽で遊ぶと考えた時にアフリカの人たちがリズムのある音楽を聴いたらすぐに自由に体でリズムをとってしまうよう様子が真っ先に想像されたので、その様子に体を動かすと音が鳴るというゲーム要素をたして、流れてくる音楽に自分で好きにリズムをとって体の動きに反応して音を鳴らせたら遊びになると思った。しかし人前で自由に動くことの苦手な日本人には向いてないだろうとも思った。 1123156 -------------------- 1123084 11/18 15:45 □講義内容 遊びの成立条件 自己目的性の行為=「遊ぶために遊ぶ」 遊びの要素 遊びと発達 □課題 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか ソーシャルゲーム全般 ・どの要素を無視しているのか 隔離された活動 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか (可能であれば)解決策があれば提案、例示せよ ソーシャルゲームはゲーム機本体やパソコンを持っておらずとも、ケータイさえあれば気軽にプレイできる。また、基本プレイ料金は無料で別途アイテム課金制を採用しているものが多い。通勤通学、休み時間など短い空き時間でもプレイできることから、様々な人たちに場所を選ばず楽しまれている。しかし普段の生活空間にまで遊びの空間を持ってきており、隔離された活動とは呼べなくなってしまっている。遊びの空間が生活空間に入り込むことで、普段の活動が阻害されることも多いだろう。講義中にプレイしたことのある人も多いと思う。さらにはイベントのためと言って仕事を抜け出す社会人も居るようだ。これらは普段の活動を阻害するだけでなく、あまつさえそれがしなければいけない事のようにプレイしてしまう危険を含んでいるように思う。以上のことからソーシャルゲームは隔離された空間を無視していると考える。 -------------------- 1123040 11/18 16:14 □今回の内容 人工知能を語るにはチューリングテストの理解が必須。 押すだけで楽しい体動かすだけで楽しい、感覚運動あそび。 「遊びを崩壊させる遊び」の台頭=「ゲーム」ではあるが「遊び」ではないもの。 BOTプレイヤーや業者を泳がせてRMTなど取引した瞬間BAN。 □課題 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか ゲームでチート・改造・悪質なバグ利用・禁止行為 ・どの要素を無視しているのか 規則のある活動 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか ネトゲで規則を守って遊んでいる人たちがバカらしくなってゲームをやめる。 配布できるものを改造し渡すことで蔓延し、正規ユーザーに影響がでる。 ・解決策 修正パッチや警告、BANなどで対策する。 -------------------- 1123124 11/18 16:33 「遊びを崩壊させている遊び」として、野球などスポーツ選手として活動している人が当てはまるのではないか。 プロという括りではあるが、スポーツという活動をして、その中で活躍をして賞金(給料?)を貰っていることから、「非生産的活動」という要素を無視している。 この要素を無視したところで、特に問題が起きているということはないが、スポーツのためにやっているのか、お金のためにやっているのか分からない。 -------------------- 1123038 11/18 16:35 【課題1】遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか パソコンのツイッター ・どの要素を無視しているのか 日常と非連続隔離された活動 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか ツイッターは他の人と話し合うことが多いため、隔離されているとはいえない問題がある。 -------------------- 1123140 11/18 17:27 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか ・どの要素を無視しているのか ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか (可能であれば)解決策があれば提案、例示せよ ・賭けマージャン ・非生産的活動を無視している。 ・この要素を無視することで国の法律で禁止されている行為を行うため、警察などに通報されてしまうこともある。 -------------------- 1123102 11/18 18:2 ・講義内容 チューリングテスト 遊びの要素 遊びの発達 課題 ・ 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる トレーディングカードゲームは「現実世界に富を生まない非生産的活動」を無視している部分があると私は思う。大型の大会では商品や賞金が用意されたりすることもあるし、高額なカードのやり取りによって利益を得たりする人もいる。このような行為は現実世界に富を生んでいるので、遊びを崩壊させていると考えられる。 また盤面が6×6のオセロは後手必勝が計算によって確立されており(“Perfect play in 6x6 Othello from two alternative starting positions”参照)、「選択の自由がある未確定の活動」の要素から外れてしまっているように思える。今後の計算機の発展に伴い、未確定の活動の要素を含む遊びの数が減っていく可能性もあると思う。 -------------------- 1123195 11/18 18:49 ・どんな遊びか 多くのTCG(トレーディングカードゲーム) ・どの要素を無視しているのか 非生産的活動 ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか 遊びの道具、カード自体に価値が付加されてしまっているため、カードを集めることが富を得ることと同等の意味を持ってしまう カードショップも多くあり、限定カードや高レアリティのカードは高値の値段で取引され、大会の参加賞などもある程度の値段が付くため、それを手に入れるために大会に行く人やあまつさえ大会を開いたと詐称して、参加賞のカードだけを盗る店舗もあるそうだ ・解決策 受け入れられるかは別だが、カードをデータ化し、ネット対戦をできるようにしシステム的にカードの売買をできない様ににすれば可能ではある -------------------- 1123157 11/18 19:8 遊びを成立させる6要素を理解した上で、その要素を無視することで 「遊びを崩壊させている遊び」を最低1つ挙げる。 ・どんな遊びか ・どの要素を無視しているのか ・その要素を無視したことでどのような問題が起きているのか (可能であれば)解決策があれば提案、例示せよ 遊びを遊び足らしめる要素 自己目的性の行為 ・日常と非連続「隔離された活動」 ・現実世界に富を生まない「非生産的活動」 ・現実世界と区別がつく「虚構の活動」 ・遊びの世界を支配する「規則のある活動」 ・選択の自由がある「未確定の活動」=先が読めない ・いつでもやめられる「自由な活動」 最近のブラウザゲームにあるコンセプト「ながら***」というもの どう遊びと呼べないかというと、一つは作業をAIがやってくれる。 作業、つまりレベル上げであるとか移動、クエストなど面倒な作りにしておいて面倒なことはAIにやらせてしまうというものである。「ながら」というものは自動操作などで作業をやらせている間はプレイヤーが日常の仕事をすることもあれば食事などをしていることもある、つまり日常と隔離されていないという点でこのコンセプトを掲げているゲームは遊びとは呼び辛いものとなっている。 解決策も何も、そもそもブラウザゲーム自体が他人が関わらなければただの単純な作業みたいなものの塊で何が面白いのか判らない。あと、ブラウザゲームに限らず、最近はネット上に攻略情報やネタバレ要素も多いため時間を浪費してまでやろうとは思えない。 OculusRiftというHMDとOmniというHumanInterfaceの存在 紹介動画 http://www.kotaku.jp/2013/06/omni_vr_device.html OculusRiftという低価格なヘッドマウントディスプレイの登場によりVRが一般で容易に開発、遊べるようになったことに加えて、Omniという入力デバイスと組み合わせることで、FPSを体感ゲームとして遊べるようになった。 危惧される問題としては、今はHMDを被っている感触と腰を固定しているため虚構との区別が付くと思うが、進展していくとますます現実と虚構との区別が付きにくくなる。 例えば、SAOや.hackなどのようなVR空間に脳神経からの伝達をインターフェースにするものが技術的にできるようになり実際に世に出てくるとプレイヤーは現実の世界と虚構の世界との区別ができなくなってくる可能性がある。 解決策としては、VR空間にあるオブジェクトを意図的に異質なものにするか、あえて一部の感覚的な機能を損失させること(例えば、嗅覚や味覚など明らかなもの)。 -------------------- | 今週の課題
Q1:
はじめて感覚運動遊び(Sensory
Motor Play)を
やった/楽しかった
思い出は何ですか?
Q2:
あなたが覚えている象徴的遊び(Symbolic
Play)は何ですか? Q3:
Q1,Q2を振り返って、まだ商業化していない感覚運動遊びと象徴的遊びを
挙げてください(就活意識した構造的作文で)
【今週の関連リンク】
「フミコの告白」
京都精華大学マンガ学部の石田祐康らによる作品 「陽なたのアオシグレ」
"Full Screen Mario" と任天堂のアクション
|