「Global Game Jam」という世界的なイベントを知っていますか? 独立系ゲーム開発者のためのイベントです。 学生に限っているわけではなさそうです。 とりあえず今年は、見学レベルでもいいので参加したいと考えています。
★卒論執筆および卒論発表準備が終わっている、修論中間発表が終わっている人、その他の学年対象です。
その他、徹夜ができない人、フルタイム参加が難しい人も難があるとおもいます。
【メリット】
・腕試し
・東京工科大を見学できる
・世界のゲーム開発者にむけて発信できる→就職には有利かも
・日々の研究・修練の成果を生かせる
まずは白井研・服部研で(希望者入れば他の研究室からも)出場者のカウントをしたいとおもいます。
メーリングリストなど後日作成します。
エントリーフォーム作成しました。 【エントリーフォームのURL】 http://bit.ly/GGJ2011GoKAIT エントリーの一時締切りは人数が定員(10〜20名程度)に達し次第、もしくは1月27日とします。
なおこれに加えてGGJ本体のエントリーと開催地である東京工科大のエントリーが必要になります。 皆様のご参加をお待ちしております。
【読んでおいてほしいURL】
・日経新聞の記事
http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E38B8DE1E2E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E7
・日本語公式情報
http://www.globalgamejam.org/register-2011/jp
・IGDA日本の情報
http://www.igda.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=408
・学術関係者のレポート
http://academia.edu.documents.s3.amazonaws.com/1926471/CE108-5.pdf
http://aoyama.academia.edu/ShinjiYamane/Talks/27877/On_Global_Game_Jam_2011
【会場担当・東京工科大:三上先生からの情報】
教員の参加はもちろんOKですし,制作現場の人の参加もあります.
レギュレーション等は公式Webサイトにもありますが,東京工科大学の 専用の公式Webサイトも今後情報を充実させていきますので,ぜひ
そちらをご参照ください.
GGJ東京工科大学サイト
http://www.teu.ac.jp/clab/game/GGJ/GGJ.htm
基本的なルールとして重要な点は,チームは当日結成するということです. GGJの目的として,その場で集まった人たちで,会場で指定されたテーマに沿って格闘しながら作るというものがあります.
そのため,当日,テーマが設定されてからチームを作ろうと思います.
極力,他大学の学生や教員,社会人がシャッフルされるチームで,
職種のバランスはある程度取ろうと考えています.
ですので,皆さんに,当日誰と組んでも楽しんで参加できるように
心の準備をお願いします.
また,開発環境についてですが,こちらにもPCの端末はありますが,
数に限りがあります.
Mayaや3dsMax,MotionBuilder,Photoshopなどのグラフィック系の
ソフトウェアは利用可能なようにしますが,各自の開発環境はラップ
トップなどで容易していただけると助かります.
では心待ちにしております.
そういえば大したルールではないのですが,GGJの様子はUstreamを通じて,48時
間発信する予定です.
また,ところどころでは各チームに取材に行ったり,パネルディスカッションな
どを交えて,現場で参加している人だけでなく,より多くの人にその面白さを伝
えられればと思っています.
そういう意味で,参加された場合は,基本的にUstreamに映ること,できれば積
極的に出演していただくことを承諾いただければと思います.
なお,その放送予定のチャンネルで,事前のGGJ特集を1月19日(水),26(水)
のいずれも23:00から生放送の予定です.
http://www.ustream.tv/channel/banyak-ch
もし興味のある方がいらっしゃれば,ぜひご覧いただけますよう,広報をお願いします. | 【神奈川工科大学内キャンペーン】 「48時間でゲーム作りませんか」 ★概要 48時間以内に決められたテーマに沿って チームでゲーム制作を行います。 プロ、学生を問わず様々なメンバーのチームです。 開催場所は世界各地の様々な場所で行われます。 ★メリット ・ゲームが出来るまでを実際に体験できます! …個人でゲームを作ることは出来ても、チームで限られた時間で ゲームを作ることの出来る機会はなかなかありません。 また、学外のメンバーとゲームが作れるのはこのイベントだけです! ・海外に自分の作ったゲームを発信することが出来ます! ・マネジメント、プログラマー、デザイナー、サウンドクリエイターと 自分の得意な事や研究分野を活用できるチャンスです! ・就職に有利 …ゲーム制作の経験を就職活動に使うことが出来る ★ルール テーマに沿って48時間以内にゲームを制作。 チームは誰と組むのかは抽選次第。 (プロのクリエイターと作れるかも?) パソコンの知識がなくても参加できます。 ustreamで制作の様子が配信されます。 ★スケジュール 1/27 エントリー締切り、アイデアや得意分野の探求などの準備 1/28 16:00 集合 17:00 Keynote、テーマ発表 18:00 チーム分け 1/29 10:00 集合 15:00 開発終了 17:00 アップロード終了 作品プレゼンテーション 【学内エントリーフォームのURL】 http://bit.ly/GGJ2011GoKAIT |